第28回 長野マラソン

  • 長野マラソン Instagram
  • 長野マラソン公式 X
  • 長野マラソン YouTubeチャンネル
JP EN

Information大会概要

長野マラソンがめざすもの

長野マラソンは、長野オリンピックの理念を継承し、次世代の子供たちに夢を与えるとともに、美しく豊かな自然との共存をめざした大会とします。

大会概要

大会名 第28回長野マラソン
主催 日本オリンピック委員会/日本陸上競技連盟/長野県/長野市/信濃毎日新聞社
共催 NHK
主管 長野陸上競技協会
特別協力 ギリシャ陸上競技連盟(SEGAS)/信越放送
後援 外務省/スポーツ庁/長野県教育委員会/長野県スポーツ協会/中野市/山ノ内町/小布施町/軽井沢町/白馬村/野沢温泉村/共同通信社/長野市教育委員会/山ノ内町教育委員会/小布施町教育委員会/長野市スポーツ協会/中野市体育協会/山ノ内町スポーツ協会/小布施町スポーツ協会/ながの観光コンベンションビューロー/山ノ内まちづくり観光局/小布施文化観光協会/長野商工会議所/信州中野商工会議所/長野市商工会/長野商店会連合会/日本ブラインドマラソン協会/長野県障がい者スポーツ協会(予定)
協力 国土交通省北陸地方整備局千曲川河川事務所/国土交通省関東地方整備局長野国道事務所/長野県警察/長野県道路公社/長野県医師会/長野市医師会/長野県交通安全協会/長野交通安全協会/長野南交通安全協会/長野県観光機構/エムウェーブ/JTBグループ/長野県柔道整復師会/長野県視覚障がい者マラソン協会/日本赤十字社長野県支部ほか(予定)
開催日時 2026年4月19日(日) 午前8時30分スタート
種目 マラソン(42.195km)
コース 長野マラソン長距離競走路(日本陸連公認、AIMS公認)
スタート:長野運動公園(長野市吉田)
フィニッシュ:長野オリンピックスタジアム(長野市篠ノ井東福寺)
競技規則 2026年度日本陸上競技連盟競技規則及び日本ブラインドマラソン協会競技規則ならびに本大会の申し合わせ事項により行う。
制限時間 5時間
関門規制
  1. 原則として5kmごと、9ヶ所の関門を設けます。閉鎖時刻を過ぎて関門に到達した競技者は、以降のレースを続けることができません。
  2. 関門閉鎖時刻を過ぎた競技者および審判員からレースの中止を命ぜられた競技者は、アスリートビブスと計測タグを取り外し、審判員の指示に従ってください。
    ※アスリートビブス着用者以外は競技者とみなしません。
参加資格
  1. 招待競技者
    日本陸上競技連盟及び主催者が推薦する国内の競技者
  2. 一般競技者
    2026年度日本陸上競技連盟登録者及び未登録者で、大会当日(2026年4月19日現在)満18歳以上の男女(高校生は除く)
  3. 視覚障がい者
    B1...視力は光覚までで、どの距離や方向でも認知はできないもの。
    B2...手の形を認知できるものから視力0.03まで、または視野が5度以下のもの。
    B3...視力は0.04以上0.1までのものと、視野が20度以下のもの。
    ※これらに当てはまらない視覚障がい者は一般の部へ。
    ※同時に走れる伴走者は1名のみで、伴走者が2名の場合、25.1km地点(ホワイトリング前)でのみ交代できます。
参加定員 10,000名(視覚障がい者の部含む)
※先着順
参加料 14,300円
※お申込みには別途登録手数料がかかります。
申込方法
  • 出走権付き宿泊パック:2025年9月6日(土)12:00~9月12日(金)23:59
    定員 300名 ※先着順
    ホームページ内「エントリー」ページからお申し込みください。
  • 一般エントリー:2025年9月13日(土)10:00~11月3日(月・祝)23:59
    定員 9,700名 ※先着順
    RUNNET(ランネット)」からお申し込みください。
    [ご注意]お電話でのエントリー受付は行いません。
参加賞 大会オリジナルTシャツ
完走賞 フィニッシャータオル・完走メダル
表彰

表彰対象者は以下の通りです。

  1. 総合男女:各1位~8位
  2. 長野県選手権男女:各1位~8位
  3. 年代別男女:各1位~6位
    25歳未満の部/25~29歳の部/30~34歳の部/35~39歳の部/40~44歳の部/45~49歳の部/50~54歳の部/55~59歳の部/60~64歳の部/65~69歳の部/70~74歳の部/75~79歳の部/80歳以上の部
    (年代別はネットタイムで表彰、表彰状は後日送付)
  4. 視覚障がい者の部:B1・B2・B3の各カテゴリー 男女各1位~3位を入賞とし、メダル・賞状を授与(伴走者も含む)。
記録 記録は日本陸連公認記録となります。

参加者注意事項

  1. 災害、事件、事故、疫病等、主催者の責に因らない事由によって大会を中止・縮小することになった場合、中止・縮小を決定した時点までに生じた費用等を勘案し、対応策を検討いたします。
  2. お申込み後のエントリー内容の変更はできません。また、参加者の自己都合による不参加については、参加料の返金はいたしません。
  3. すべての参加者はマラソンを5時間以内で完走できる走力を持っていなければなりません。大会出場が決定しましたら、十分なトレーニングを積んでください。
  4. スタートブロックは、Aブロックが招待・エリート・準エリート選手、Bブロック以降の順番は、申込者がエントリーの際に申告された「予想タイム」と「ベストタイム」の両方を主催者が勘案した順番となります。アスリートビブス番号の順番も同様です。
  5. 審判員がレース続行不可能と判断した参加者、また、他の参加者への妨害(背走、変則走など)になると判断した場合は、走行を中止させることがあります。
  6. 関門制限時間は遵守してください。規定の関門制限時間までに明らかに間に合わない場合には、審判員により走行の中止を勧告することがあります。関門・収容についての異議申し立ては一切認めません。
  7. 競技中の事故については主催者で応急措置は行いますが、それ以外の責任は一切負いません(なお、参加者全員がスポーツ傷害保険に加入しますが、内科疾患などによる入院などについて保険は適用されません)。
  8. 当日は保険証として有効なマイナンバーカードまたは資格確認書を必ず携行してください。
  9. 代理出走は一切認めません。仮に代理出走が発覚した場合は出走を取り消します。また、代理出走者は保険適用の対象外となります。
  10. 参加者は競技中に撮影された写真および映像が、大会パンフレットなどの印刷物や大会公式ホームページに使用されることを事前に承知し、肖像権については主催者に一任しなければなりません。また、参加者名簿および競技結果のプログラム、新聞等への掲載も同様に主催者に一任することになります。
  11. 主催者は個人情報の重要性を認識し、個人情報保護に関する法律・関連法令等を厳守し、主催者の個人情報保護方針に基づいてこれを取り扱います。お預かりする個人情報は大会参加者へのサービス向上を目的とし、各種参加者案内、記録通知、次回大会の案内、大会協賛・協力・関係各団体からのサービス提供、記録発表(ランキング等)に利用します。
  12. 本大会はAbbottWMMワンダ・エイジグループワールドランキングに参加しています。大会はAbbottWMMに、氏名、性別、生年月日、国籍、グロスタイム、順位(全体、性別)を提供しますのでご同意ください。年代別の標準タイムを突破した参加者には、AbbottWMMワンダ・エイジグループワールドランキングから、決勝大会への参加案内があります(メールアドレスの登録が必要)ので、予めご了承ください。
  13. 日本陸連登録選手は、着用する衣類の広告表示は陸連が定める規定に則ってください。また、大会会場(コース上を含む)には、主催者が定めるもの以外の広告物を設置、掲出することはできません。
  14. 仮装や競技に必要でない携行物は自粛してください。また、当日、審判員に指摘された場合は速やかにその指示に従ってください。
  15. 給水ポイントは主催者で用意します。なおスペシャルドリンクは競技運営上、招待・エリート選手のみの受付となります。
  16. 貴重品以外の手荷物はスタート会場内の手荷物預り所へお預けください。貴重品は各自の責任で管理してください。盗難・紛失などの責任は主催者および関係団体では負いません。
  17. 災害、事件・事故等により、コース内を緊急車両が走行する場合があります。参加者は審判員・係員等の指示に従って、速やかな一時停止などにご協力ください。
  18. アスリートビブス・計測タグは大会の2週間~10日前に郵送します。大会参加にあたっては必ず着用してください。アスリートビブスを着用していない方は出走できません。
  19. アスリートビブスを紛失または忘れた方は、有料(1,000円)で再発行します。

参加者義務

参加者の正当性・公平性・安全性を確保し、他の参加者と喜びを分かち合える大会とするため、参加者は競技規則ならびに本大会申し合わせ事項を遵守願います。競技規則、申し合わせ事項に関する重大な違反があった場合や以下に示す違反行為に該当すると判断した場合は、主催者がレースの出走を認めなかったり、出走後にレースを中止させたり、失格とすることがあります。なお、違反行為への対応に関する異議申し立ては一切応じません。

  1. コースのショートカットや指定コース外の走行(車道とセンターコーンで分離規制されたコースを外れて走行する危険行為)
  2. 収容関門制限時刻後の関門のすり抜け行為や規定の関門制限時間までに明らかに間に合わない状況において、審判員からの走行中止の勧告があったにも関わらず走り続ける行為
  3. 主催者側が用意した給水、給食以外の物を沿道の観戦者や応援者から提供を受ける行為
  4. 観戦者、応援者等をコース内に招き入れる行為または伴走させる行為(レース中の安全を確保するため、観戦者、応援者など競技者以外の者はコース内に立ち入ることはできません)
  5. 後続走者がいる前で急に立ち止まる、蛇行して走行する、背走するなど、他のランナーの走行を妨げたり、接触して転倒させたりする恐れのある危険行為(スマホ撮影を含む)
  6. 他のランナーに接触して他のランナーの走行を妨害したり、怪我をさせたりする恐れのある物品の携行
  7. 周囲の音が聞き取れない程の音量で、音楽プレーヤー等で音楽などを聞く行為
  8. ランニングウェア、シューズ、帽子等の競技に適した服装以外での出走(着ぐるみなどの仮装や顔全体を覆い隠すマスクなど、他のランナーの走行を妨げるもの、自身の走行を阻害する恐れのあるもの、ケガや事故に結びつく危険性のあるものの着用、他のランナーや沿道観戦者などに不快感を与えると思われる服装など)
  9. コース上で故意にゆっくり走る、歩く、立ち止まるなど、競技運営において支障の恐れがある遅延行為
  10. 給水のコップ、給食の包装紙などを指定された回収箱に入れずにコース上に散乱させる行為
  11. スタート前やフィニッシュ後およびレース途中における不要物の放置
  12. 上記1~11以外で主催者が本大会にふさわしくないと判断する行為や審判の指示に繰り返し従わない場合