残雪の北アルプス
咲き誇る桜や桃、菜の花
そして、石畳の善光寺門前
1万人のランナーが輝きに満ちた
春の信濃路を走る「長野マラソン」は
長野の春の風物詩です
前年の1998年に長野冬季五輪が開催され、世界中を感動の渦に包みました。
その崇高な精神を受け継ぐかたちで、地元新聞社である信濃毎日新聞社が約40年間主催していた「信毎マラソン」(1958年~1998年)を母体に、長野マラソンはスタートしました。
レースはトップアスリートと市民ランナーが5時間の制限時間内に同じコースを駆け抜け、3,500人ものボランティアと沿道の大声援が大会を支えます。
美しい自然、数え切れないほどの大観衆、トップランナーと共に走る“夢の共演”。
大会を構成するすべての要素が全国のマラソンランナーを魅了し、その人気は国内だけでなく海外にまで広がっています。
アクアウィングやビッグハット、エムウェーブ、ホワイトリング、長野オリンピックスタジアムなど、長野市内に点在する数々の冬季五輪施設。
善光寺門前の情緒あふれる街並みや春の信州ののどかな景色をめぐり、豊かな自然を楽しめるコースは、比較的フラットですべてのランナーに走りやすい設定です。
「熱い応援に感動した」「沿道から元気をもらった」
長野マラソンに出場されたランナーの皆さんに感想を聞くと、そんな声が多く聞かれます。
そう、この大会の魅力は、景色やコースだけでなく、長野冬季五輪から続くホスピタリティー溢れる地元ボランティアの支えと沿道からの大きな声援にもあります。
ボランティアには中学生から年配の方まで幅広い世代が集まるのも、この大会ならでは。
また、観衆からも「一生懸命走るランナーの姿に感動した」「ランナーと一体感を感じられた」といった声が聞こえてきます。
ランナーも応援の皆さんも、お互いに元気や感動を分かち合えるのが「長野マラソン」の醍醐味です。
そして、天候も景色も応援も毎年変わるからこそ、毎回新たな感動が味わえるのです。
長野マラソンには、走るだけではない特別な体験があります。
大会ごとのオリジナルテーマソングは、大会に向けてトレーニングを積むランナーを励まし、当日は生演奏でダイレクトにランナーの背中を押します。
さらに、大会終了後、即日公開される報告編ムービーでは、感動の一日がドラマチックに甦ります。
音楽と映像が一体となり、あなたの挑戦は“忘れられない物語”となります。